平和学習(1/4)~おりづるで大切にしている平和学習
平和学習の日 おりづるでは、毎年8月6日を平和学習の日としています(6…
2023年8月11日
平和学習の日 おりづるでは、毎年8月6日を平和学習の日としています(6…
2023年8月7日
平均寿命が延び、産婦死亡率が下がってきていますが、新旧の多種多様な健康…
2023年7月31日
いまの就労継続支援B型などの作業所は、以前は「通所授産施設」という施設…
2023年7月24日
農林水産業が適切に機能すれば、すべての人に食料を提供し、所得を創出し、…
2023年7月18日
〝無認可作業所〟というと何か法に反しているイメージを持つ人もいるかもし…
2023年7月10日
障害のある人たちの働く場〝作業所〟。この作業所という言葉も、以前は「障…
2023年7月3日
貧困とは、単に生計を確保するための所得がないことではない、としています…
2023年6月26日
SDGsということばも良く聞くようになりました。正確なところはまだすべ…
2023年6月19日
仲間と職員が話しをしているときに、 職員)「この方法で分かった?」 仲…
2023年6月12日
「自分自身の気持ちも分からないときがあるのに、他人の気持ちが分かるのは…
2023年6月5日
「仲間たちが何を思っているのか分からない。」、「仲間たちは思うように動…
2023年6月1日
毎年開催してきた「おりづる光と風まつり」。 コロナ禍に突入して3年間。…